これってSEOに関係あるの?と意見が分かれるSEOテクニックについて具体的に解説。

B!

こんにちは、前田屋です。

タイトルにもある通り、今回ご紹介していく内容というのは一般的には、

”SEOの効果が有る無し”

で意見が分かれているものになります。

が、、

詳しくは以下でご紹介していきますが、
こういった細かい部分も”やらないよりはやった方が良い”というのが僕の意見ですので、今回はそういった細かい部分のSEO知識もご紹介しようと思いました。

全部で4つをご紹介していくのですが、
”それぞれ労力という労力は掛からない”ですし、
何よりGoogleさんのクローラーに対して、

「この記事にはこういった内容が書いていますよ。」

ということを文章以外でアピールできる良いテクニックだと思っていますので、個人的には是非知識として知っておくだけでなく使って欲しいなというところです。

※クローラー=インターネット上を徘徊しているロボット

それにライバルたちが意識していない部分も多いですので、
あなたが徹底することによって一定の効果は得られると思います。

あなたがより早く、そして大きい結果を出していきたいという望みを持っているならば、是非取り入れてもらえればなぁと思いますので参考にしてみてください。

※この記事はブログ開設をワードプレスを使っているという前提で進めています。もしまだワードプレスを開設していないという場合は以下の記事からお読みください。

ワードプレステンプレートは無料と有料のどちらを選べば良いのか?を徹底解説

カテゴリーとタグクラウド

まずはカテゴリとタグクラウド(タグ)についてです。

ワードプレスは投稿していく記事をカテゴリとタグという形でグループ化することができます。

これらのカテゴリを設定しておくことで、ユーザーがどれか興味のあるカテゴリをクリックした際に自動的に分類して表示してくれます。

要はあなたの記事をもっと読んでもらうようにするための設定です。

またワードプレスで記事を投稿する際、複数の「タグ」と呼ばれるキーワードを設定しておくことができるんですね。

これらのタグをクリックすることで、
同じタグを設定しているページが表示されるようになっています。

これらは記事タイトルや記事の文章などに比べてSEO的な重要度は低いですが、

「こんなカテゴリやタグに関する記事を書いていますよ。」

ということをGoogleさんにアピールすることができますのでやはり”やらないよりはやった方が良い”ですね。

またブログへの訪問者さんに対してもカテゴリやタグで記事がまとめられている方が分かりやすいので、そういったユーザービリティを上げるためにも設定しておいた方が良いということがいえます。

ただ当然ですが、記事の内容に関連性のないカテゴリを設定したり、
関連性のないタグを設定していくことは逆効果です。

また、大量のカテゴリーやタグを作成するのも逆効果ですので、
記事1つに対して1〜3個のカテゴリ、1〜5個くらいのタグを状況に合わせて使っていくと良いかと思います。

ちなみにカテゴリやタグに関しては、
ワードプレスの記事作成のページの下図の部分から追加が可能です。

画像のalt属性とtitle属性

次に画像の「alt属性」と「title属性」についてご紹介します。

「alt?title?何それ??」

という感じかもしれませんが、
これからの文章を読んでもらえれば簡単に理解できる内容ですので、
あなたの記事が少しでも上位表示されるために参考にしてもらえればと思います。

で、この画像っていうのは何を指しているのかというと、
投稿する記事の中で使う画像を指しています。

この画像を投稿するときには、下図のような画面が出るのですが、
その赤枠の部分が「alt属性」と「title属性」に当たるんですね。

この部分を分かりやすいようにHTMLという形式で開くと、

といった感じになります。

上段の赤枠に「alt属性」の中身が入っていて、
下段の赤枠には「title属性」があることが分かるかと思います。

ちなみに、それぞれがどんな意味を指しているのかというと、
alt属性は、検索エンジンにその画像がどのようなものかをテキストで知らせる効果があります。

Googleさんは画像の内容まで読み取ることができませんので、
その画像の代替となるテキスト情報を画像に付けておく、というのがalt属性です。

例えば下の画像に「東京タワー」というalt属性を設定するならその先のタグに、

alt=東京タワー

と記述することで、検索エンジンに対して「この画像は東京タワーの画像です」と伝えていくことができるということです。

次にtitle属性ですが、こちらは画像の補足説明の役割を担います。

このtitle属性に補足説明を付け加えておくと、
ブラウザ(GoogleChromeやインターネットエクスプローラーなど)上で画像にカーソルを合わせた際にtitle属性が表示されます。

下図のような感じです。

まとめると、

  • alt属性=検索エンジンにその画像がどのようなものかをテキストで知らせる役割
  • title属性=画像の補足説明の役割

ってことです。

まぁalt属性にせよ、title属性にせよ、それぞれSEO効果がめちゃくちゃくあるとか、そんなもの無意味であるなどの意見はありますが、少なくとも設定しておくことで何かしらのデメリットをこうむるといったものではありませんので、画像を投稿していく際には設定しておいた方が良いと思います。

ちなみに、それぞれの設定方法は以下です。

ご覧の通り、手間が掛かったり労力がかかるようなものではありませんので、やっておくことをオススメいたします。

ただもちろんことですが、
この際にもその画像や記事内容に関連性のあるキーワードを設定するようにしてください。

内部リンク

次に内部リンクについてご紹介していきます。

内部リンクは、

「記事A」→「記事B]

「ブログのトップページ」→「ブログ記事」

などといった形で自分のブログ内に誘導するリンクのことです。

例えば以下のような感じになります。

この内部リンクについてもできるだけ「代名詞」は使わずに、
狙いたいキーワードや関連キーワードを用いたテキストリンクを設定していくことをオススメしています。

あまりSEOに詳しくない方がやってしいガチなのが、
よく「詳しくはこちら」とか「ここをクリック」などというテキストリンクを貼ってしまうことです。

それだと検索エンジンからみればその先のページがどんなページなのか分かりませんよね?

その点テキストリンクでどんなページかを明記しておけば、
検索エンジンの理解を手助けすることができますので、結果的に正しくインデックスされやすくなるんですね。

そのためテキストリンク作成時は、

  • 狙いたいキーワードを含める
  • リンク先の内容が分かる説明的なテキストにする
  • 簡潔に分かりやすくする

これらの点を意識して行けば良いかと思います。

反対に注意点としては、不自然な内部リンク(全くリンク先のページと関係のないテキスト)などを無意味に使ったり、内容と異なるテキストリンクを設定しないということなどですね。

こういったSEO施策は、ページを上位表示させるために無理やりやろうとするとGoogleさんの批判をかったり、検索ユーザーにとっても良いことは特にないので設定しない方が良いと思います。

記事の更新頻度

最後は読者さんからよくいただく質問について回答しようと思います。

それは「ブログ記事の更新頻度」についてです。

色々なブログや教材などを見ていると、

更新頻度が高い方がSEO的に有利

と言われているにも関わらず、
僕のブログでは「月に1〜2回の更新でも稼げる」と謳っていることからこういった質問いただくのだと思います。

先に結論からお伝えすると、

”記事の更新頻度は検索結果に「直結」する訳ではない”

というのが僕の意見です。

その理由は、あくまでも検索エンジンは、

「検索ユーザーが求めている質の高いコンテンツ」

を評価して上位表示するかしないかを決めているからです。

ちなみに僕が運営している別ブログでは月に2〜3回という更新頻度で非常に低いですが、それでも狙ったキーワードで上位表示を取り、そこから見込み客を集め、見込み客から相当数の売り上げを上げ続けています。

このブログでは今でこそ伝えたいことが多過ぎて、月に5〜10記事ほどアップしていますが(それでも少ない方だと思いますが)、僕がこのブログで提唱している「放置でも稼げる資産型ブログアフィリエイト」というのは一度稼ぐための仕組みが整ったら後は月に1〜3回くらいの更新にしても一定の金額を売り上げ続けてくれるようになります。

これはまさに自分が売りたい商品をしっかりとリサーチして求められているコンテンツを作成しているから可能なことなわけですが、じゃあ”全て”のブログで低い更新頻度を推奨するかといえば、それは完全に「NO」です。

むしろ個人的には記事を2〜3日に1回は更新することを推奨します。

僕がメインブログとして構築していく時はやはり2〜3日に一度は更新しており、そして言うまでもなくそちらの方が検索エンジンからの評価は高く、そこそこのビッグキーワードでも上位表示を普通に取ることができています。

また、そこから集まってくるアクセス数も、上がってくる売上の規模も、遥かにメインブログの方が大きいです。

検索エンジンとしても、

  • 2〜3日に1記事の更新を継続しているようなブログ
  • 1週間に1記事も更新しないようなブログ

であれば、当然前者のブログの方が検索ユーザーにとって有益だと判断するわけです。

更新頻度が高ければ、記事の数量そのものが増えますので必然的にユーザーとの接点が増えるので集まる訪問者の数も増えてきます。

そういった盛り上がりを見せているブログは誰の目から見ても、

「多くのお客さんが求めているブログ」

だと言うことになりますので、
検索エンジンにも必然的に評価されるわけです。

もちろん、ある程度質の高いコンテンツを作れるようになれば、
ある程度の更新頻度を落としていってしまってもなんら問題はありません。

僕もメインで構築しているブログが安定しだしだ時には数週間くらい平気で休むこともあります。

ただ更新しなかった時に「売上が変わらない」だけであって、
それ以上の売り上げを伸ばしていきたい時にはやはり更新頻度は上げた方が良いわけです。

もちろん「更新するに越したことはない」のですが、
「ただ更新さえすればいい」と言うのも当然違います。大事なことは、

検索ユーザーが求めている記事をできるだけ作成していく

と言うことです。

とはいえ、最初から質の高い記事を書くことなんて誰でにもできません。

なので、どうしたら良いのかというと、

「フィードバックをもらえる環境でひたすら書きまくる」

これに限ります。ここに近道や裏技なんてものはないわけですからね。

「自分の考え」だけでただひたすらに書きまくっても、
一体何が正しくて何が違うのかが分からないはずなので”フィードバック”をもらえる環境に入ることが非常に大事です。

それにそういった環境で”ひたすら書きまくる”と嫌でも更新頻度が上がります。

それを繰り返していくことで質の高いコンテンツに繋がり、
検索上位表示に繋がり、見込み客の増加に繋がり、売上の増加に繋がっていくわけです。

理想は1日に1記事ですが、
最初は記事を書き出すことだけでもしんどいってこともあると思いますので
2〜3日に1記事でも大丈夫ですからどんどん書いていってみてください。

その1つ1つの文字入力や記事作成の努力が、あなたの血となり肉となっていきますので

SEO対策は最低限に抑え、記事の執筆に集中することこそがブログアフィリ成功秘訣

ここまでSEO対策についてご紹介してきたわけですが、
ブログアフィリで稼ぐために本当に大事なことは”そこ”はありませんからね。

僕たちが本当に力を入れていく必要があるのはやはり、

”記事の質を上げること”

にあります。

ただ、これは難しいというわけではなく”積み重ね”たら誰でもできることです。

こうして記事を書いている僕だってアフィリエイターの中ではまだペーペーですが、
それなりの収益を獲得することができています。

こんな僕でもたった1台のパソコンさえあればお金を稼ぎ出せるようになったのは、
やはり”書き続けてきた”ということに他なりません。

積み重ねが一番大事

ってことは胸を張っていることができます。

でも、ただ何も考えずに書きまくっているだけでは成長の速度が遅くなってしまうので、

”アフィリエイトで稼ぐために必要な記事の書き方”

っていうのは先にインプットしておいた方が良いです。

もちろん、こういった部分にもコツやポイントがあります。

そういったことに関しては、

の方で特典として完全無料プレゼントしていますので、
もしご興味がありましたら参照してみてください。

それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

最新の記事はこちらから